カウンセリングについて、私は30代初期に河合隼雄の著作を読み漁りましたが、何か見えてきたものがあります。それはカウンセラーとクライアントはともに物語を作っているということです。優れたカウンセラーはクライアントに言うことに一つ一つ注文はしないものです。クライアントの言うことをよく聞きながらうんうんとうなずき、まるでオウム返しのようにクライアントの言うことを繰り返します。これに対してイライラするクライアントもいるでしょう。しかし、この時カウンセラーは何も考えていないのではありません。頭の中でクライアントが言いたいことを欲していることをよく考えているのです。もちろん、それはカウンセラーの創造に過ぎませんが創造力によって逆にクライアントが気付かないことも、カウンセラーは気づくことができるのです。そのようにして、カウンセラーはクライアントが言っていることに耳を傾けながら、いろんな方向性に導こうとします。それはもちろんコントロールではありません。クライアントが本当に行きたいと願う目的地を見極めながら、ともに探っていくのです。こうしてカウンセラーはクライアントとともに創造力の中で生まれる共通項を作っていきます。それは意味を繋いでいくと言ってもいいでしょう。クライアントの言ってることに意味をつけながら、それをいろんな方向に目を向けて、どこが適切かというのをよく考えながら意味を選択しているからです。これは物語を作ることによく似ています。物語を作るのは意味の連続体なのです。意味を繋いで行き紡いで行き、そしてたどり着くところは当初予定していたものと想像もつかないほど違っている場合があります。それは作り手に力がないのではなく、物語が要請する大きな力なのです。この時、著者は読者のことを頭の隅に置きながら物語を書いていく、そういうことが多いでしょう。それは自分の想像する読者であり、その読者との想像上の共同体が構築されることに他なりません。その共同体は形を変えていきながら、しかし、著者がそこから離れないと意思を持っていたならばたしかに著者とある意味の読者の間に佇みます。カウンセリングもこれと同様で、カウンセラーとクライアントの間にある意味の想像上の共同体が出来上がるのを待つのです。そうした共同体は関係性を固定するのではなく、関係性を変形させながらもきちんと構築的に定住させるように仕向けていくのです。物語とカウンセリングの共通点はここにあると言えるでしょう。優れた表現者というのはコントロールを嫌うものです。何かにコントロールされるのも嫌ですし、誰かをコントロールするのもできれば避けたいと願っています。そうして表現者は確かでない、可能性にかけて世界を作っていくと言えるでしょう。カウンセリングも物語を作ることもこう言ってよければ異次元の世界を作っていくことに他ならないのかもしれません。よくわからない文章になりましたので、ここで終わります。