※※※※※
https://yuki-sensei-1223.created.app
※※※※※
Create. xyz
を使って、教師役になって生徒に指導するミニゲームを作りました。
まだまだ開発途中ですが、ChatGPTを駆使してそれなりに対話ができるようにしていますので、よければそれぞれで活用してください。
!!!
個人の責任でプレイしてください。
このゲームによるいかなる責任も取りかねます。
※※※※※
https://yuki-sensei-1223.created.app
※※※※※
Create. xyz
を使って、教師役になって生徒に指導するミニゲームを作りました。
まだまだ開発途中ですが、ChatGPTを駆使してそれなりに対話ができるようにしていますので、よければそれぞれで活用してください。
!!!
個人の責任でプレイしてください。
このゲームによるいかなる責任も取りかねます。
by Gemini
英語の授業で、異文化理解の授業を行う事を目標として、次のような道筋を立ててみました。
目標:
他者の文化について説明できる。
自分の家で恒例になっている行事などをプレゼンする
→
良い悪いという価値観は捨てて、それぞれのグループで自分の家の恒例行事と比較するためのディスカッションを行う
→
自分の家のユニークな習慣に気づく
→
自分の育った文化でオリジナルなことに気づく
→
自分の育った文化でオリジナルなことを他者に伝える
→
自分の育った文化と他者の文化をすり合わせる
これは家が一般学術的に文化の最小単位という視点から考えたものです。
文化の違いというものに善悪の判断をつけず、透明な心のまま、理解と交流を深めることを目標にしています。
もちろんプライベートなどを考慮する必要があるため、図書館やインターネットで調べ学習としてその地域の生活などを調べた上で、自分の家と少し比較してみることも良いかもしれません。
最終的には1つの文化にこだわった学習を行うのではなく、普遍的に様々な文化に対して開いた心のままで、コミュニケーションが取れる態度を養うことが大事かと思います。
オンラインによる授業では、生徒の個々の様子がリアルにわからない、そんな教師側の困りごとがあると思います。今回、各生徒はオンラインで授業に参加して、その画面が一つの教室に融合されるというシステムを考えました。
これによりリアルには叶いませんが、教師がイキイキと生徒が活動している様子をやや視覚的に見やすいように工夫できると考えました。これは教師のモニターに映し出されることにします。
by Gemini.
さて、2024年は本当にお世話になりました。来年2025年は英語教育質的研究会の活動はやや控えめにする予定です。しかし、引き続きよろしくお願い致します。
原案:和泉敏之
発展:ChatGPT
ユマニチュード(Humanitude)は、主に介護現場で実践されるケアの哲学・技法であり、「見る」「話す」「触れる」「立つ」といった基本的な人間らしいコミュニケーションに焦点を当てています。この技法を、提示された理論を基に解釈・応用してみます。
---
1. 言語の解釈とユマニチュード
Wilson & Sperber の関連性理論
ユマニチュードにおける「話す」は、単に言葉を交わすだけでなく、発話の意味(explicature)やその背後にある文脈(implicature)を介護者が敏感に読み取ることを求められます。たとえば、「痛い」と言われた場合、それが身体的な痛みを指す(文字通りの意味)のか、不安や孤独感を示しているのか(暗喩的な意味)を理解することが重要です。
Batesonの観点では、介護者は発話の抽象度を調整し、利用者が安心して自己表現できる場を提供します。例えば、質問をする際に「今どんな気持ちですか?」(抽象度が高い)と尋ねるのではなく、「寒くないですか?」(具体的でliteralなもの)と聞くことで、意思疎通を促進します。
---
2. 意味の選択とユマニチュード
ルーマンの社会システム理論
ユマニチュードの中での「見る」「話す」「触れる」は、複合性を縮減する選択的な行為とみなせます。介護現場では、利用者が抱える不安や困難は複雑で、それを直接的に解決することは困難です。しかし、介護者が「利用者の目を見て話す」などの具体的な行為を選択することで、複合性を縮減し、安心感や信頼関係を形成します。
また、関連性理論に基づけば、介護者が利用者にとって最大の認知効果をもたらす行動を選択することが求められます。たとえば、目を見つめる行為が利用者に「私はここにいて、あなたを理解しようとしています」という強いメッセージを伝える場合、これが最も「関連性の高い」行動として選ばれるでしょう。
心理システムと神経のカップリング
ルーマンの構造的カップリングの視点から考えると、ユマニチュードでは利用者の心理状態と介護者の行動が相互に影響し合い、ケアの効果を最大化します。たとえば、「触れる」行為は、単なる物理的接触ではなく、神経システムが「安心」や「信頼」を感知する重要な要素です。これは、Batesonの「関係の強いシナプスが形成される」概念とも結びつきます。
---
3. ダブルバインドの解消としてのユマニチュード
ダブルバインドとケアの実践
利用者が「助けてほしいけれど恥ずかしい」といった矛盾する感情(ダブルバインド)に陥ることは少なくありません。ここで重要なのは、ユマニチュードが「暗喩的な意味」と「文字通りの意味」を統合する手法を提供する点です。
例えば、利用者が「もう手を借りたくない」と言った場合、介護者はその発言を文字通りに受け取るだけでなく、背景にある「自立したいが、助けが必要」という暗喩的な意味を理解しなければなりません。そして、これに対して「自立をサポートしつつ、必要なときに手を差し伸べる」というバランスの取れた対応をとることで、利用者のダブルバインドを緩和します。
---
4. ユマニチュードの総合的意義
提示された理論の枠組みに基づけば、ユマニチュードは「複合性の縮減」と「関連性の高い行動」を介護現場で具体化した方法論であるといえます。また、ダブルバインド状況を緩和し、利用者の安心感や尊厳を保つ仕組みとして、当事者研究における応用可能性が広がります。これにより、ケアが単なる肉体的サポートを超えて深いコミュニケーションと共感に基づく実践であることが明らかになるでしょう。
原案:和泉敏之
発展:ChatGPT
以下は、トランスジェンダー問題と英語教育を結びつけ、改善の提案を盛り込んだ文章です。
---
トランスジェンダー問題と英語教育の関わり
トランスジェンダー問題と英語教育を結びつけるには、言語が持つコミュニケーションの力と教育が果たす社会変革の役割を再確認する必要があります。英語教育は単なる言語スキルの習得にとどまらず、異文化理解や多様性の受容を育む場として機能する可能性を秘めています。この文脈で、トランスジェンダーの視点を英語教育に取り入れることは、ジェンダー平等を推進し、包括的な学びを実現する大きな一歩となります。
---
現状の課題
1. 固定的なジェンダー表現への偏り
英語教育では、教材や会話例文において伝統的な性役割や固定されたジェンダー表現が使われることが多いです。例えば、家族を例に挙げると、"father goes to work, and mother cooks at home" のような性別役割を強化する表現が頻繁に登場します。これらはトランスジェンダーやノンバイナリーの人々の存在を無視し、多様なアイデンティティを排除するリスクを含んでいます。
2. トランスジェンダーへの感受性の欠如
英語教育現場では、教師や生徒がトランスジェンダーについて十分な知識を持っておらず、偏見や無意識の差別が生じることがあります。例えば、性別に基づくグループ分け(男子 vs 女子)や、代名詞を固定的に使用することが、トランスジェンダーの生徒に心理的負担を与える場合があります。
3. グローバルな文脈の欠如
トランスジェンダー問題は、各国で異なる文脈を持ちながらも、グローバルな課題として共通するテーマです。しかし、英語教育で異文化理解を学ぶ機会があっても、ジェンダー多様性を扱う場面がほとんどありません。
---
改善のための提案
1. 多様なジェンダー表現を含む教材の導入
英語教材において、トランスジェンダーやノンバイナリーを含む多様なキャラクターやシナリオを取り入れることで、学習者が現実社会の多様性を認識できるようにします。具体的には、"They/Them" の代名詞を使った例文や、性別に依存しない職業名(e.g., "firefighter" や "police officer")を使用することが挙げられます。
2. ジェンダー意識を高めるワークショップ
英語教育において、トランスジェンダーやジェンダー多様性について議論するワークショップを定期的に開催します。これにより、学習者は英語を通じてジェンダーに関する知識を深め、異文化理解を促進することができます。例えば、LGBTQ+ に関連するニュース記事を読み、グループディスカッションを行う活動などが考えられます。
3. 包摂的な教室運営
教師が生徒の性別アイデンティティを尊重し、安心して学べる環境を作ることが重要です。具体的には、生徒が選んだ名前や代名詞を尊重し、ジェンダーによるグループ分けを避けることが挙げられます。また、ジェンダーに関する質問や誤解に対してオープンな姿勢を持つことで、生徒の信頼を得ることができます。
4. 物語を通じた学び
トランスジェンダーをテーマにした文学作品や物語を英語教育に取り入れることは、ナラティブを通じて深い理解を得る効果的な方法です。たとえば、「トランスジェンダーの少年が新しい学校で自分のアイデンティティを守りながら友情を築く」というストーリーを教材として使用することで、生徒に共感と思考の機会を与えられます。
5. グローバルなトピックとして扱う
トランスジェンダーの権利運動や各国の状況をテーマにしたディスカッションを行うことで、学習者が国際的な文脈でトランスジェンダー問題を捉えられるようにします。これにより、英語学習を通じて社会問題にアプローチする姿勢を育むことができます。
---
生態系としての学び
これらの提案は、トランスジェンダー問題と英語教育を「生態系としての学び」の枠組みで統合するものです。
トランスジェンダーの視点を英語教育に取り入れることで、生徒たちは個別最適な学び(自分の考えを深めるプロセス)と協同的な学び(他者と対話し、多様性を認識するプロセス)を同時に体験します。
このような教室は、小さなコミュニティとして機能し、そこから得た知識や共感が、より広い社会へと波及していくのです。
---
英語教育の目的は、単に言語スキルを習得することにとどまりません。それは異なる文化や視点を理解し、多様性を尊重する力を養うための重要な手段でもあります。トランスジェンダー問題に向き合う英語教育は、個人と社会の成長を促進する鍵となるでしょう。
参考文献
和泉敏之・那須敬弘(2024)『AIと高め合う英語教育』自費出版
テーマ:個の成長を重視し、社会をより良くする英語教育
原案:和泉敏之
生成:ChatGPT
---
基本理念
1. 個の存在を尊重する
英語教育を通じて、自分自身の価値観や能力を深く理解し、他者と協力する力を養う。個々の学びを尊重し、多様な背景を持つ生徒たちが主体的に学べる環境を構築する。
2. 社会をより良くするためのコミュニケーション能力を育成する
英語を単なるツールとしてだけでなく、異文化理解や平和的な対話のための手段として活用できる能力を育む。グローバル課題(環境問題、貧困、人権など)を学びのテーマに据え、学習者が社会の一員としての責任を考え、行動するきっかけを提供する。
(補足)
---
学習目標
1. 自己表現の深化
自分の考えや感情を的確に英語で表現する力を育成する。
個性や文化的背景を尊重しながら、自分の価値観を他者に伝えるスキルを習得する。
2. 批判的思考と問題解決能力の向上
英語でのディスカッションやプロジェクトを通じて、課題を分析し解決策を考える力を養う。
実際の社会問題に基づいた教材を使用し、批判的思考を促進する。
3. 協働と異文化理解の促進
異なる意見や文化に触れる中で、他者と協働する力を培う。
英語を通じて、異文化に対する共感と理解を深める学習機会を提供する。
---
具体的な学習活動
1. 探究型プロジェクト学習
テーマ例:「地域社会をより良くする提案」「SDGsに関連する行動プラン」
生徒が自主的にテーマを選び、英語で調査、討論、プレゼンテーションを行う。
2. ロールプレイやディベート
多様な視点を取り入れるためのディベート活動や、現実の課題を想定したロールプレイ(例:国連会議の模擬体験)。
3. 物語を通じた学び
英語の物語(小説や映画)を活用し、登場人物の視点を理解しながら、自分自身や社会との関係性を考察する。
学習者自身が短編物語を英語で創作し、個性や社会課題への洞察を表現する活動も実施。
4. コミュニティ連携
地域や世界の課題解決に向けた活動(例:英語での地域ガイド、ボランティア体験)を通じて、社会的責任感を育む。
---
評価基準
1. 自己成長の記録
ポートフォリオを作成し、自分の学びや成長を記録・振り返る。
評価は、結果だけでなくプロセスや努力も重視する。
2. 多様性と協働の評価
異なる意見や文化を尊重し、他者と協力できたかを評価。
プロジェクトやディスカッションでの貢献度も含む。
3. 社会への関与度
社会的なテーマに対する理解と、それを自分の言葉で表現した度合いを評価する。
---
まとめ
この指導要領案は、英語を学ぶ目的を「個の成長」と「社会貢献」に結びつけることを目指します。学習者が自分自身を深く理解し、英語を通じて世界とつながることで、より良い社会を築く力を育む教育を実現します
(補足)
評価は数値による量的なものではなく、質的なものを中心とした方が良いかもしれない。そもそも卒業条件や進学の選抜のための指標以外の評価の目的とは何だろうか?