和泉敏之の質的研究会

和泉敏之によるオンライン質的研究会です!

やまだようこ(編) (2000)『人生を物語る』ミネルヴァ書房

私は2016年から小説をリリースしてきましたが、改めて 物語というものについて考えたいと思うに至りました。私が書く物語は自分の経験を メタファーとして表現していることが多いため、今のところ ネタに困ったことはありません。ですが やはり 物語というものについてきちんと考えなければいつか 袋小路に陥るような気がしてなりません。今回 やまだようこさんによる物語論をおよそ10年ぶりに再読して考えたことをまとめたいと思います。

 

「物語」の定義とは 簡単に言うならば

「2つ以上の出来事をむすびつけて筋立てる行為」

ということができます。

 

これは意味をつけていくことに他なりません。意味付けというのは 人生経験や知性を持って 初めて なしうることができる行為だと思います。私が人生経験豊富だという意味ではありませんが、障害の当事者として他の人では見えない 視点から 意味をつけることはある程度 得意ではあります。

 

次に物語も色々な分類ができることが挙げられています。

 

「フィクションが事実か、芸術的が科学的か、口頭で話されたものが書かれたものか。

そういうことを区別せず、 文学も新聞も事務書類も数式も電子メールも、言語で語られたものは全て「テクスト」という。」

 

芸術と科学というのはしばしば 二項対立で捉えられますが、テクストという面から見れば同じ情報によって生成される 、コミュニケーションの手段だということができるでしょう。複雑な世界をある程度まで限定していく、 そんな力を持った芸術と科学によって私たち人類は豊かに生きることができるようになってきました。

 

私は近年医療の科学について興味を持っていますが、強引に 文系/理系 というような分け方をする知性にはあまり 共感ができません。そもそも複雑な社会に出れば 文系/理系 というような分け方はあまり適切ではないのですから。もちろん 自分の性格、気質、特性などによって どちらが向いているかというのは考えられるでしょう。その「向きや不向き」についてごまかすのではなく 一旦 頭の中で考えて(広義の意味でのアウトプット)、そこから自分の仕方により、表現してみることが本当の意味での自己理解ではないでしょうか?

 

さて 最近は 私は特に ライフヒストリー研究について関心を抱くようになりました。このことについて以下のように 詳細にまとめられています。

 

ライフヒストリー研究の糸

・心理学‥ 「ぶ厚い記述」(ギアツ)になることなく數量化などの一般化へ。

ライフヒストリー(生活史)とライブストーリー(人生の物語)

‥生きられた生や三者により把握できる」

 

このように 誰かの生きるということを他の人も 疑似体験できるのが 物語あるいはライフヒストリーの効用だと思います。私は来年から、 主に 日本の 歴史上の起業家たちについての伝記を書いていくつもりです。その調査をする中で自分とこのように重なっている、あるいは 知人もこのような生き方をしているなあ など、その「生きる」ということを リアリティは持てない までにも、追体験して記述するのを 狙いとしています。

 

「経験された生…当事者主体のイメージ,感情

語られた生… 文化的慣習などにより左右される」

 

生きるということは 語っていくことによって物語 、そして 文化になっていくでしょう。かつては 口承を通じて伝えられた物語は、グーテンベルクの発明以来、 蓄積され記録された物語として機能しています。特に この数十年、 電子書籍などの Web を中心とした記録媒体も現れてきて、私はその恩恵を大いに味わっています。これからも人の生きるということについて 伝承していきたいと思っています。

 

そこで 痛感しているのが改めまして 意味という概念です。意味 は文化によって その方向づけが変えられる 不思議な現象です。例えば 大谷翔平という人物について多くの日本人は野球好きの少年が大人になったような素晴らしい選手だと感じる かもしれません。ですがメジャーリーグでは リーグの素晴らしい選手の一人として、その活躍を大いに期待される人材 なのです。別に成果主義が云々というわけではありませんが、このような国籍によっても大きく文化 、文脈 、意味などは変わっていくことなのです。

 

あらゆる文化に土台として成り立っている普遍的な文化というのもあるかもしれません。私はそれについてこれから考えていきたいと思っている次第でもあります。それにはやはり自分が 物語の執筆という実践を続けながら、その当事者だからこそできる 「抽象的に思考することによる 理論化」を目指したいと思っています。人間の学びは演繹によるところも多いのですが、帰納も重視しなければならないということです。

 

話が脈々と流れていきません。申し訳ありませんでした。お口直しに ラストに 私が 敬愛する、女優の浜辺美波さんの演技観について紹介したいと思います。

 

彼女を一躍有名にさせた 映画『君の膵臓をたべたい』の発表において 彼女は記者の方から 登場人物のセリフを使って自己紹介をするように求められたそうです。しかし彼女は笑いながら首を横に振りました。後から尋ねられるとその登場人物を 一人の人格として受け入れているからこそ 、ものまねのようなことはできなかったということでした。当時 まだ彼女は10代の若い女優でした。このような知性は彼女の読書体験や音楽 体験から成り立っているものだと私は考えています。

 

生きるとは 物語ること。生きるとは物語を作ること。そして私は教養こそが生きる力だと個人的に考えています。教養とは 単なる知識の寄せ集め ではありません。今回ご紹介した浜辺美波さんの例のような、生きる証拠を味わい体験していくことこそが教養ではないかと思う今日この頃です。

和泉敏之の簡単な経歴

 

【前史】

1994〜1997 ラボ・パーティにて活動

2001 全国合唱コンクール四国大会に出場(金賞)

 

【大学時代】

2005 広島大学教育学部・英語文化系コース入学

2006 E-campサブ・スタッフ

    4か月間、イギリス・エディンバラ大学留学

2007 学科行事スタッフ

2008 卒業研究 児童自立支援施設・指導員(赴任1校目)

   精神的な病に陥る

2009 広島大学教育学部・英語文化系コース卒業

   科目等履修生として教育実習に参加

 

【教師時代】

2010 香川県へ帰ってくる

2011 私立高校で英語教師(赴任2校目)

2012 塾講師 自主研究を行う

2013 塾講師 外国人のパーティに多数参加する 

2014 私立高校で英語教師(赴任3校目)

2015 私立高校で英語教師(赴任4校目)

2016 塾講師 副業としてライターをはじめる

 

【作家時代】

2017 ライター 「風と雪」シリーズがはじまる 音楽ライブに参加する

2018 私立高校で英語教師(赴任5校目)→けいれんで倒れる 

2019 ライター&家庭教師

 

【東大 時代】

2020 サクシード株式会社と業務委託契約

   COVID-19がはじまる 

   研究を再開する  家庭教師

2021 東京大学MOOC・Interactive  Teaching修了

2022 東京大学MOOC・FoundX  Startup  School  Course修了

    グレーター東大塾「健康と医療」修了

 

【 現在 】

2023 脳梗塞白内障椎間板ヘルニアを発症する

2024 東京大学 OCW で勉強を開始する

   グレーター東大塾卒塾会・幹事会に所属する

 

To  be  continued...

(2024. 04. 02.  更新)

 

 

 

エッセイ 2023. 09. 29.

先日眼科へ行き白内障は完全に治りましたが、視野検査をしたところ両目とも異常数値で、まだはっきりと分かりませんが、今度は緑内障の恐れが出てきました。さすがに私もテンパってユーチューブ動画をみましたが、緑内障で失明する人の確率はかなり少ないようで、ますます目をいたわらなければならないと感じています。この文章もスマートフォンを使いながら、声で発したものを文字にしてもらって書いています。今年は本当に病、特に血液の病に怯えた年で年齢の重なりを感じています。東京大学で研究をしたかったのですが、そちらは完全に諦めることにしました。代わりに、と言っておかしいですが、若い人々を育てたいと思うように至りました。私が率先して前に前に出てくるよりも、若い人々を主役としてそれを影ながらサポートできればと感じています。これは私のロールモデル渋沢栄一から山本覚馬へ変わったためです。お察しのとうり、目が見えないというところに愛着を持って、彼をリスペクトしているのが一番です。しかしそれに加えて、彼みたいな生き方ができればと思うようになりました。山本覚馬といえば、同志社大学の土地を提供した人で、さまざまな若い人たちの支援をした人でもあります。このような生き方に感銘して、私も最近は若い人々といわゆる1on1をよくするようになりました。最近の若い人たちはそれこそ幕末の志士のようであり、志を持って奮闘する人たちが多いような気がします。これは私にとって何にも代え難い幸運であり、彼らのサポートが出来れば私も嬉しいです。

 

さて、若き志士たちのサポートは完全にボランティアでやっていますが、最後に・・目の悪い私がやっている仕事について言及したいと思います。主に三つの柱があります。一つ目は電子書籍のライターです。今年は自身の当事者研究の本や風と雪の本当の最終幕の本を出せました。12月には英語教育の小説をリリースすることが決まっています。これからは電子書籍を自分の手で編みだして行きたいと思います。2つ目は神戸シンガーソングライターの方の広報です。こちらはwebライティング中心で、また、彼女が来年の2月に神戸で大きめのライブをやるため、

 

神戸シンガーソングライターyu-kaさん・クラウドファンディング

https://camp-fire.jp/projects/view/688668?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show

 

そのスタッフもやっています。スタッフは来年の2月で解散ということになりそうですが、最後まで仕事を全うしたいと思っています。最後は地元丸亀市自治推進委員です。こちらは2025年の8月まで任命されているので、地元の自治のために研究と実践を進めていきたいと思います。これら三つの柱が私の主たる仕事です。在宅で仕事を初めてもうずいぶん長い年月が経ちますが、このスタイルが特に今の私には合ってるような気がします。オンラインにはいろんな意見があると思いますが、私は基本的にオンライン推進派でして、最近は人工知能にも興味を持っています。テクノロジーの良い点を活かして、他人との共存を。試みて行こうと思っている次第であります。

 

どれだけ多くの仕事をしたかよりもどれだけ丁寧に仕事をしたか、ということの方が大事。

マザーテレサ

エッセイ 2023.09.04.

年齢には勝てないものだとつくづく感じている。2月に脳梗塞で倒れ、一命を取り留めたが、血をサラサラにする薬は飲み続けているし、また時々右手が痺れてしまう。さらに4月に心臓が痛くなった、が、こちらは病院で異常なしと診断された。そして6月に右目の視界が真っ白になり、白内障と診断された。7月に医者に手術をまかせ、何とかこちらは成功した。現在も目薬を一日数回さしているし、基本的に光が入りすぎないように、サングラスをかけている。そして今度は肝臓の機能が低下している恐れがある。自分の体のことだが、知識のない私は医学に頼るしかない。もちろん医学に対してもさまざまな批判はあるわけだが、長年蓄積されてきた知恵を頼りにする他はないであろう。ともかくも私は体の衰えを感じている。もう昔のように走り回ったりすることはできないであろう、もちろん、これは比喩的な意味である。

 

最近、一日の中で散歩をする習慣を身につけた。歩いているとさまざまな観念が私の脳の中で蠢くのだが、これが部屋にいる中でじっと体を硬直させているような、そんな状態とは打って変わってである。観念は、浮かんでは消え、浮かんでは消え、しかし私は足を進めるほかにない。このように私の身体は、それとは全く関係ないような脳の動きとともに、それでも一緒にある。体が生きている、そう感じるのが散歩をしている瞬間である。思えば私は大学の時分に、教員免許を取るにはスポーツ実習が必修であったが、何より運動音痴を誇る私である。大学に入ってまで体育の授業で恥をさらしたくない。そこでウォーキングの授業を履修した。私のスポーツの専門はまるで歩くことかのようである。自転車には30代前半に乗り回し、おかげでマッサージ師からまるで競輪選手のような足だと言われるぐらいである。だが速度を速めて目的地にただたどり着くことを目指すことは、たくさんのものを見逃してしまうであろう。歩いているといろんなものが目につく。いろんなものが目に入ってくる。ただ気に留めず見過ごすだけのことも多々ある。だが、テンポをある程度決めて歩いていると、いろんなものが私に囁きかけてくるのである。そして頭の中の観念は不思議と刺激される。この歩くという何も生産性のないようなことを私は新しい趣味としたい。そんな取り留めのないことを考えた夜である。明日はどこへ行こうか。目的地を決めず、ただフラフラと移動するのはよくないと、藤塚の方に習った事がある。明日はどこへ行こうか。